内科
内科では、発熱、のどの痛み、咳などの風邪症状をはじめとするさまざまな内科的症状・疾患、生活習慣病、アレルギーなどを診療します。こんな症状があるけれど何科に相談したらいのか分からないというとき、窓口のような存在としてもご相談いただけます。 なお当診療所では、成人用肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンの接種にも対応しています。予防接種をご希望の方は、事前にお電話でお問合せくださいますようお願いします。
内科で診察可能な症状・疾患
症状
- 発熱
- のどの痛み、咳
- 鼻水、鼻詰まり
- 頭痛
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ、胸痛
- 胃の痛み
- 腹痛、下腹部痛
- 腹部膨満感
- 下痢、便秘、血便
- 倦怠感
- 筋肉痛、関節痛
- 食欲不振、体重減少
- めまい、立ちくらみ
- 動悸、息切れ など
疾患
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 高尿酸血症・痛風
- 扁桃腺炎
- アレルギー性鼻炎
- 蕁麻疹
- 気管支炎 など
- 喘息
生活習慣病
生活習慣病とは、食事・運動・睡眠・喫煙・飲酒などの生活習慣によって発症・進行する病気の総称です。よく知られたものとしては、高血圧・糖尿病・脂質異常症が挙げられます。その他、高尿酸血症、心筋梗塞、狭心症、アルコール性肝疾患、がん、歯周病なども生活習慣病に数えられます。
生活習慣病は症状に乏しく、定期検診などで指摘されて初めて気づくという方が少なくありません。しかし一方で、動脈硬化の進行によって脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高める危険な病気です。
生活習慣病と診断を受けたら、すぐに治療を開始しましょう。また、生活習慣病でない方も、「元気だから今の生活習慣のままでいい」と考えるのではなく、定期的に検査を受け客観的な健康状態を把握することで、生活習慣病を予防していきましょう。
金光診療所の生活習慣病治療
患者様のライフスタイルを考慮した生活習慣指導
生活習慣病の治療では、食事療法や運動療法といった生活習慣の改善と、お薬を使用する薬物療法などが行われます。
当診療所では、薬物療法に頼り切るのではなく、生活習慣の改善のための指導を中心としながら、必要に応じて薬物療法を併用します。
患者様ごとにライフスタイルは異なりますので、目の前の患者様に合った食事療法・運動療法を提案することで、無理なく続けられる、またしっかりと効果の期待できる治療を実現します。
効果の実感を大切にした検査結果説明
せっかく一生懸命に治療に取り組んでも、なかなか効果を実感できないと、治療への意欲が失われてしまいます。
当診療所では、定期的に行う検査の結果を、分かりやすい言葉や数値で丁寧に、詳しく患者様にご説明することで、治療効果をより深くご実感いただけるよう努めています。
検査結果が悪かったときも、ライフスタイルに合った具体的な指導を行うことで、心の面でもサポートいたします。
高血圧
血液は、心臓の持つポンプ機能によって押し流されます。そのとき、血流が血管にかける圧力を「血圧」と呼びます。高血圧とは、安静にしているときの血圧が慢性的に正常値を上回っている状態を指します。
高血圧は、血管が硬くもろくなる「動脈硬化」を進行させます。動脈硬化が進んだ血管は、血のかたまりが詰まりやすい状態にあります。放置していると、心筋梗塞や脳卒中といった、命にかかわる疾患のリスクが高まります。
高血圧の治療
まずは、ご自宅での血圧測定・記録を開始します。同時に、食事療法、運動療法の指導を行います。食事療法では特に、塩分摂取量に注意することが大切です。また、できるだけ禁煙しましょう。
薬物療法については、日々の血圧測定の結果をもとに、その必要性を判断します。必要となった場合には、降圧剤などを用いた治療を行います。
糖尿病
飲食によって体内に入ってきた糖質は、ブドウ糖へと分解されます。このブドウ糖の吸収を促進するのが膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンです。
糖尿病は、インスリンが正しく分泌されなかったり、十分に作用しないことなどを原因として、血糖値(血中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなってしまう病気です。
高血圧と同様に動脈硬化を進行させ、その先には心筋梗塞や脳卒中といった疾患のリスク上昇が待ち受けています。また、網膜症や腎不全、末梢神経障害といった生活の質を著しく低下させる疾患の合併も懸念されます。
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病は大きく、1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。一般的に「糖尿病」というときには、生活習慣を原因とする2型糖尿病のことを指します。
1型糖尿病
自己免疫疾患の異常などによってインスリンの分泌量が低下することで発症する糖尿病です。
2型糖尿病とは異なり、発症に生活習慣の乱れは関与しません。
2型糖尿病
高カロリー・高脂肪・食物繊維不足の食生活、運動不足、睡眠不足、ストレス、喫煙といった生活習慣の乱れを原因として発症する糖尿病です。
糖尿病全体の9割以上を占めます。
糖尿病の治療
食事療法、運動療法を基本とします。食事療法では、食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、食物繊維を意識して摂ることが大切です。
食事療法でよい結果が得られない場合には、血糖値を下げるための飲み薬や注射薬(GLP-1受容体作動薬)を使用した薬物療法を併用します。また、自己注射によってインスリンを補うインスリン治療が必要になることもあります。
糖尿病の診断を受けた方は骨粗しょう症にも注意が必要です
骨粗しょう症と糖尿病の関係
骨は、常に「吸収」と「形成」を繰り返しています。皮膚などと同じように、代謝が行われているのです。カルシウムの不足、加齢、ホルモンバランスの乱れなどによって吸収に形成が追い付かなくなると、骨密度が低下し、骨がもろく、折れやすくなります。これを、骨粗しょう症といいます。
糖尿病は、骨密度の低下および骨粗しょう症を加速させます。インスリンの分泌量・作用の不足によって骨芽細胞が適切に作られなくなり形成が遅れること、多尿に伴いカルシウムの排出が促進されることを主な原因とします。
骨密度の検査・予防・治療を行っています
糖尿病と診断された方は、骨粗しょう症にも注意していきましょう。骨折は病気と比べると甘く見られがちですが、特にご高齢の方の場合、すでに筋力が低下していることが多く、骨折をきっかけに寝たきりになってしまうことがあります。
糖尿病の診断を受けた時点で、骨粗しょう症の予防に取り組みましょう。金光診療所では、高い精度を誇る「X線骨密度測定(DEXA)」による骨密度検査を行い、患者様お一人お一人に合った予防や治療を行っています。
脂質異常症
脂質異常症は、血中のコレステロール値や中性脂肪値が高すぎる、または低すぎる状態を指します。以前は、「高脂血症」と呼ばれていました。主に、偏った食事や運動不足、肥満などを原因とします。ただし、必ずしも太っている人に起こる病気ではありません。
高血圧や糖尿病と同様に、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。
脂質異常症の治療
食事療法では、食べ過ぎ・飲み過ぎを控えることが重要です。また、適度な運動を心掛けましょう。ウォーキングや軽いジョギング、水泳といった有酸素運動が特に有効です。若い頃より太ってしまった方、長く運動から離れていた方は、無理のないレベルからスタートするようにしましょう。ケガをするおそれがありますし、辛いと長続きしません。
食事療法・運動療法で十分な効果が得られない場合には、コレステロール値や中性脂肪値を下げるお薬を使った薬物療法を併用します。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に加えて、高血圧・高血糖・脂質代謝異常が認められる状態を指します。複数のリスクが重なっているため、動脈硬化および心筋梗塞や脳卒中が起こりやすい状態と言うことができます。
メタボリックシンドロームの定義
ウエストサイズが男性で85センチ以上、女性で90センチ以上であり、かつ血圧・血糖・脂質の値が基準値から外れている状態です。
メタボリックシンドロームの治療
メタボリックシンドロームの診断を受けた方の多くに、食べ過ぎ、運動不足が見られます。
食事量を抑え、脂質、糖質、塩分の摂取量に配慮した食事療法を行います。またできる限り禁煙し、飲み過ぎも控えましょう。運動療法では、無理のない継続しやすい運動の指導を行います。
糖尿病、高血圧、脂質異常症といった他の生活習慣病を合併し、生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合には、それぞれに応じた薬物療法を併用します。
健康診断
一般健康診断、特定健康診査を行っております。
予防接種
成人用肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンの接種を実施しております。
また、それ以外の予防接種については、事前に当診療所までお問い合わせください。