肩が痛い場合は何かに行けばいい?
肩の痛みが何日も続く場合には、整形外科を受診しましょう。
整形外科では、肩関節、肩回りの筋肉の状態、可動域などを確認し、レントゲン検査を行います。
肩こり、五十肩(肩関節周囲炎)、翼状肩甲骨などの原因が特定できれば、原因に応じた適切な治療を行っていきます。
肩が痛い場合に考えられる病気
肩こり
不良姿勢、運動不足、ストレス、冷えなどを原因として起こります。
首から肩にかけての痛みや張りに加えて、頭痛や吐き気を伴うこともあります。
五十肩(肩関節周囲炎)
関節の骨・軟骨・靭帯・腱などの老化によって周囲組織で炎症が起こることを主な原因とします。
肩関節が痛み、腕が上がらないなど可動域の狭まりが認められます。症例によっては、眠れないほどの不快な痛みを伴うことがあります。
中年以降の、特に50代によく見られます。
翼状肩甲骨(翼状肩甲)
テニス、ゴルフ、体操の吊り輪、重量挙げなどのスポーツ、あるいは赤ちゃんの添い寝習慣などを原因として、腕を挙げたときに肩甲骨の内側が浮き上がり、翼のようになっている状態です。
肩甲骨まわりの痛み、腕を前方に突き出しづらいといった症状が見られます。
肩腱板断裂
腱板の老化、外傷などを原因として、肩の腱板の一部またはすべてが断裂した状態です。
肩の痛みを主症状とします。特に、運動時・夜間に強くなる傾向があります。
40歳以上、特に60代でよく見られます。
石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)
肩の腱板内にリン酸カルシウム結晶が沈着し、急性の炎症を引き起こす病気です。
肩の痛み、可動域の狭まりなどの症状が見られます。夜間、突然強い痛みに襲われるケースが目立ちます。
40~50代の女性によく見られます。
腕神経叢損傷
バイク運転中やスキーでの滑走中の転倒などを原因として、腕神経叢が損傷した状態です。
上肢の痺れ、腕が上がらない、肘が曲がらないといった症状を伴います。
反復性肩関節脱臼
主に、外傷性の方の脱臼に続いて発症します。脱臼は回数を重ねるほど、軽い衝撃でも再発しやすくなります。症例によっては、寝返りで脱臼することもあります。
脱臼のたび、肩から先を少し動かすことも難しくなるほどの強い痛みに襲われます。
肩が痛くて眠れない原因と対処法
「夜眠れないほど肩が痛い」という方の多くが、五十肩(肩関節周囲炎)をお持ちです。
五十肩は、肩関節の骨・軟骨・靭帯・腱などの老化によって引き起こされると言われています。
最初は軽い痛みであっても、悪化し夜も眠れない、腕が上がらないということがあります。
対処法
眠るときは、仰向けの姿勢としてください。そして、痛みのある肩とベッドのあいだに、クッションやタオルを挟みます。
五十肩を起こしている人は、肩が内巻きになっているため、その肩が宙に浮かないようにしてあげることで痛みが軽減します。
肩の痛みとストレスの関係
肩の痛みは、ストレスが影響して起こることがあります。ストレスによって自律神経のバランスが乱れ、血流が低下します。
すると、無意識に首・肩に力が入り、筋肉の過緊張が重なることで、肩こりを発症するのです。
ストレスの他、不規則な生活リズムも、自律神経のバランスを乱す原因です。
スマホを見ていると肩が痛い
近年、スマートフォンの使い過ぎ・見過ぎが原因と思われる肩の痛みを訴える患者様が増えています。
スマートフォンを使うときというのは、うつむきがちであり、かつ肩が内巻きになりがちです。この姿勢が、首・肩への負担を増大させ、痛み、こりを引き起こします。
スマートフォンの使い方を改善しましょう
今や、スマートフォンは私たちの生活に欠かせないものとなっています。使う時間を減らしたくても、なかなか難しいのが現状です。
以下のようなことに気をつけ、できる限り首・肩への負担を軽減しましょう。
- 肩が内巻きにならないように注意する(胸を張る)
- うつむかないよう、スマートフォンをできるだけ高い位置で見る、操作する
- 長い動画を視聴する場合など、スマホスタンドを活用する
当院の治療法
整形外科
京都市上京区の金光診療所では、運動器の疾患全般に対して、専門医が丁寧な診療を行っています。
検査により疾患が見つかれば、その疾患に応じた適切な治療を進めていきます。
また、リハビリテーション科では、経験豊富な理学療法士が、患者様お一人おひとりに合ったリハビリメニューを提案いたします。
どうぞ、安心してご相談ください。
MSC-CM(ヒト脂肪由来間葉系幹細胞培養上清液)療法を導入しています
ヒトの体内に存在する脂肪由来の幹細胞を培養し、その培養液から幹細胞を取り除いた上澄み溶液を利用した治療です。
上澄み溶液には、組織の修復に必要な成分が含まれており、これを投与することで、腰痛や肩こりの緩和が期待できます。
整形外科領域以外でも、美容外科、皮膚科などで取り入れられている治療です。ご興味がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。